見栄えと中身が大切。ポートフォリオの作り方

ポートフォリオ[作品集]の必要性と作り方を解説

今日はポートフォリオ、いわゆる作品集の話ですが、実際に作ったことのある人はどのぐらいいるでしょうか。一般的な職業ではあまり必要にならないものですが、クリエイティブ関係の学校に入ると、授業課題として作らされたという人は多いと思います。

就職活動で利用するポートフォリオは、A4サイズのファイルケースにプロフィールや作品を挟み込んで作るのが一般的ですね。

今回は、職業や業界などの事は全く考えず、ただ、作品集の良し悪しと、作り方や注意点などの話をしたいと思います。

 

ポートフォリオの有用性について

まず、何故ポートフォリオを作る必要があるのか。それを理解しなければ意味がありませんね。まずその有用性の話をしたいと思います。ポートフォリ[作品集]は、モノづくりをする人が、会社や仕事相手に自分の実績や技術をアピールするために、作品をファイリングしたものです。私も学生時代は、ファイルケースに自分で作った課題等の作品を入れて就職活動に活かした記憶があります。あまりにも昔の事ですのであまり覚えていませんが、今思えば到底人に見せられるレベルのものでなかった記憶があります(笑)

作品集は自分の技術を見せるためのものです。そのため、技術の低い人や作品が無い人は、作る意味がありません。

しかし、作品集のフォーマット(雛形)を作ることで、どんな作品がどれだけ必要なのかイメージがつきます。また、同じような作品ばかりにならず、様々な種類の作品をバランスよく作る道筋が出来て、作り始めるきっかけになる場合があります。

作品を作り始める前に、まず、“作品集”を作ってみるのも意味があるのかもしれません。

実際クリエイティブ職の就職には、学歴や履歴書より完成度の高い作品集が活躍する場面が多く見られます。

また、ポートフォリオは“一般職を目指す学生さん”の就職活動にも有用です。例えばWEBサイトやブログパーツ、ロゴマーク、ラインスタンプなどは、一般の会社でも興味を持っていただける可能性があります。ある程度完成度の高いものであれば掲載しても良いかも知れません。

プロのクリエイターになっても、ポートフォリオは重要です。過去の実績をまとめたファイルは、転職や新規顧客の開拓、営業活動など幅広く活用できます。当然ポートフォリオサイトなどを作成するのも大変意味があることです。このアド・クリップのホームページも元々は私のポートフォリオサイトを、何度もリニューアルしてこうなりました。

 

ポートフォリオはページ構成が大切

ページ構成というと、難しいイメージがありますが、紙に鉛筆で簡単に書いてみると色々と見えてきて、上手く作ることが出来るかも知れません。

ポートフォリオの構成案を考えます。

表紙やプロフィールのページ、扉、作品ページを入れる箇所、
また、ページを見開きで見れる所とページが分かれてしまう部分が
ありますので、作り始める前に構成案を作成しておくと便利です。

図1
ページ構成1

表紙、プロフィール、扉、作品ページなどを、どこに何ページ入れるのかを決めます。また、見開き(2ページ分両ページが開いている状態)で構成を考えます。見開きは、左右のページが見られる状態です。そして次のページは、必ずめくる事になります。数ページにわたる作品を掲載する場合は、出来るだけ見開きでバランスよく見えるように構成を考えます。上記の図1のように構成を考えてから、作品の準備に取り掛かると良いでしょう。

 

図2
ページ構成2

図2は、実際に構成を考えた見本になります。表のようにきれいに作成する必要は無く、紙に鉛筆で描いたもので十分です。私の場合は、さらに、上記のページネーションの中に、簡単なレイアウトのサムネイル(小さなラフ)も一緒に書き込んでしまう場合もあり、冊子制作の打ち合わせにも利用しています。ポートフォリオも、作り方は冊子と同じですね。

まずフォーマットを作る

フォーマットを作成します。フォーマットとは、デザインの雛形です。この雛形に情報を入力していきながら、制作をすすめます。最低、表紙、プロフィール、扉、作品ページ、の4ページを作成します。

ポートフォリオのフォーマット

上記フォーマットのPDFファイルをダウンロード出来ます。PDFファイルは、AdobeIllustrator(アドビイラストレーター)で開けば、編集可能です。自分の好きなようにカスタマイズして下さい。

ファイルのダウンロード

 

具体的な制作ツール等について

実制作にあたり、レイアウトはどんなツールを使っても良いのですが、一般的にはMicrosoft PowerPoint(パワーポイント)で作成するのが最も簡単です。パワーポイントは一般的なツールでもありますので、実用的とも言えます。画像の加工や処理はフリーソフト等で行うと良いでしょう。[フォトピー Photopra

また、AdobeIllustrator(アドビイラストレーター)を利用できる場合は、下記の図のように、アートボードでページ編集すれば、まとめてプリントしたり、PDFの統合ファイルとして便利なポートフォリオファイルを作成できます。

AdobeIllustratorで作成する場合アートボード使用。

 

アド・クリップの作品集(一部抜粋)を参考にアップローロしています。

PDFファイル ダウンロード

 

作成したポートフォリオは、上記のように、データをアップロードしていれば、メールの署名欄に入れておいたり、名刺にQRコードでいれておく事も可能です。レイアウトやデザインには、背景素材等のフリー素材を活用すれば、ある程度完成度の高いデザインに仕上がります。文字サイズやバランスは、一度プリントアウトし、それを見ながら調整することでブラッシュアップ(完成度を上げる作業)出来ます。

 

編集後記

今回の記事は、作品集(ポートフォリオ)についてのテーマでしたが、実際に作るとなると、それなりの手間もかかりますが、“有る”と“無い”とでは全く印象が違ってきます。是非チャレンジしてみて下さい。

毎日ブログ更新を始めてしばらく経過しましたが、昼間の仕事が忙しい時などは、その日の記事の更新作業が遅くなってしまうという事が頻発しています。なんとかその日のうちにとこだわり頑張っていますが、何を頑張っているのか時々わからなくなってしまう事もあります(笑)

やはり続けていくには、普通の日々の出来事を書いた日記としての簡単な記事と、クリエイティブ系のボリュームのある記事で、緩急つけて更新していこうと考えてはいますが、記事を書いていると、あれもこれもと、だんだん長くなってしまいますね。

コンテンツマーケティングは“継続が力”です。自分のペースを探してなんとがやっていきます。

こうしたら良い、などのアドバイスも頂けると助かります。何でも良いのでリアクションをいただけると嬉しいです。毎日更新中のブログは、毎回SNSでお知らせしています。良ければTwitterやFacebookで“いいね”など頂ければ幸いです。

フォロー・ご連絡はこちら→メインTwitterアカウント

 

フォローお願いします!