印刷入校時のデータチェックについて

DTP/印刷入稿時のデータチェックについて

今回は、印刷時の入稿チェックについてのお話です。

印刷物は、仕上がってしまった後に“ミス”が見つかった場合どうする事もできません。最悪印刷の“刷り直し”となります。そのため最終校正を念入りに行いますが、文字校正以外に印刷データの確認も重要です。今回はDTPの知識として最低限知っておきたいお話になります。

トンボ[トリムマーク]チェック

トンボ[トリムマーク]チェック

トンボ(トリムマーク)は、印刷物を作成する場合に欠かせないものです。紙面サイズを指定し、印刷の際をきれいに印刷するための“塗り足し”などをつけておきます。

トンボの色に関する設定は、「レジストレーション」設定となっています。レジストレーションは、とんぼのみに設定するもので、見た目は黒色になっていますが、データ的には、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)の4版全て、100%の濃度になっています。これにより、4つの版全てにトンボが表示される事になります。各4版の紙面の位置はトンボによって固定するので、必ずトンボが表示されている必要があります。

リンク画像のチェック

リンク画像チェック

リンクとは、実際に紙面に表示されている画像とは別に、印刷時にデータを引き出すための元画像とのつながりをリンクと言います。リンクが切れると(ファイル名が変わる、ファイルの場所が変わる等でリンクが切れる)画像が表示されず、印刷出来なくなります。このリンク切れをチェックする必要があります。

イラストレーターのレイアウトデータと共に入稿(印刷会社へデータ を渡す)するファイルに画像ファイルがあります。画像は、EPS という ファイル形式で保存し、イラストレーターのレイアウト上では配置(画像のリンク)し、リンクした元画像は、レイアウトデータと同じ階層のフォルダ内に入れておく必要があります。 また、レイアウトファイル自体も EPS 形式で保存する場合があります。また、データが軽い場合や使用する画像数が比較的少ない場合は、画像をリンクではなく「埋め込み」します。埋め込むと、完全に画像がIllustratorの一部となり、リンク切れの必要は無くなります。ただし、Illustratorの処理はデータ容量の分、遅くなる事があります。印刷用データは解像度が高く、容量が大きいため、少しでも処理を早くするため、“EPSファイル化”“画像リンク”が必要になります。リンク切れの場合、再入稿が必要になるため、最悪納期に間に合わなくなるなどのトラブルが起こります。

“のせ”“オーバープリント”のチェック

オーバープリントについて

オーバープリントとは、実際に紙に印刷した時のインクの色の重なり方を指定 できます。オーバープリント設定の場合は、色が「のせ」と言う状態になり、印刷時に実際に色が重なります。問題点は、オーバープリント設定をしても、データ 上では見た目に変化が見られない所です。 万が一間違ったオーバープリント設定がされていないかの確認が必要です。

Illustrator上での解像度設定[ラスタライズ効果設定]について

ラスタライズ効果設定について

データ作成に、Illustrator上でも、一部だけPhotoshopと同様のフィルターやエフェクトが利用出来ます。これは、Illustratorの編集用に一時的にオブジェクト(Illustrator上での図版類)を、一時的にラスター画像化(ベクター画像をドット(ピクセル)で作成される画像にする事)した状態にする機能があるからですが、この機能は“効果メニュー”から利用できます。効果メニューを利用する場合は、必ず注意するべき事があります。それは「ラスタライズ効果設定」です。 効果メニューでは、Photoshopと同様にオブジェクトをビットマップ画像として加工します。そのため、この効果メニュー内にある「ラスタライズ効果設定」により解像度を設定する必要があります。

モニターで表示する場合は、表示解像度は72ppi(dpi)、印刷物の場合 300ppi(dpi)にしておきます。

設定を忘れてしまうと、画質が悪くなってしまいます。

また、後から設定を変えた場合も、紙面での表示が変化してしまうため、仕上がりの注意が必要です。

データ入稿について

今回のテーマは、DTPにおける最終段階の印刷入稿の話です。入稿は、自分から手を話してしまい、あとは営業さんや印刷オペレーターなど、多くの人の手をかけて完成まで、仕上げてもらう事なります。その際に自分のミスから、多くに人に迷惑をかけてしまい、クライアントの信用まで失いかねない重要な工程です。納期がギリギリであったり、印刷部数が多い・印刷費が高額であったりする場合、失敗は許されない状況になり、非常に緊張します。データチェックは、落ち着いた状況で、一つ一つ丁寧に行い、チームで確認を行うようにする事が大切です。

今後のデザイン講座予定

★クリック!で下に表示★ デザインに関する授業予定。変更する場合もあります。

  1. グラフィックデザインの必要性。誰にとって必用なスキルなの?
  2. DTPとは? 必要なノウハウや業界について
  3. DTP/宣伝用チラシやポスターを自分で作れるのか?
  4. DTP/デザイナーから見る 印刷技術・印刷業界について
  5. DTP/【フォント】書体・文字・組版について
  6. DTP/印刷入稿時のデータチェックについて
  7. DTP/専用アプリケーション(Adobe Illustrator.Photoshop)について
  8. WEBサイト/ホームページは自分で作れるのか?
  9. WEB関連/ブログパーツやバナー制作等
  10. WEB関連/CMSについて WordPress活用法
  11. WEB/WordPressをつかったホームページ制作※技術レクチャー〈不定期掲載〉
  12. Adobe Photoshopテクニック1
  13. Adobe Illustratorテクニック1

アド・クリップ クリエイティブマガジンのコンセプト

私たちのコンセプトは、クリエイターやものづくりに関わる皆さんに、役立つ情報を提供することです。

デジタル技術は、将来の収入源として非常に重要です。

しかし、学び始める際にはいくつかのハードルが立ちはだかります。

学校や書籍、ネット上の情報は、時には難しく感じられ、成果が得られないのではないかと不安に感じることもあるでしょう。

そこで、私たちは効果的な学び方を提案します。

私たちのコンセプトは、クリエイターやものづくりに関わる皆さんに、役立つ情報を提供することです。

デジタル技術は、将来の収入源として非常に重要です。

しかし、学び始める際にはいくつかのハードルが立ちはだかります。

学校や書籍、ネット上の情報は、時には難しく感じられ、成果が得られないのではないかと不安に感じることもあるでしょう。

そこで、私たちは効果的な学び方を提案します。

次のポイントを重視した方法です

  • 無駄を省くこと
  • 技術を効率的にマスターする方法を見つけること
  • 重要なポイントに焦点を当てること
  • 学びを楽しむこと
  • AI技術を活用して必要な知識を得ること
  • 書籍やネットには載っていない重要な情報を提供すること
  • 習うより慣れることを重視すること

特に、ChatGPTなどのAIツールは、デジタル技術のサポートに24時間対応しており、AIの活用方法についてもこのブログでご紹介します。

無駄な専門用語や不要な情報を排除し、効率的に学び、成長する道を提供します。デザインもシンプルで自己満足に陥ることなく、重要なスキルに集中します。

AdClipクリエイティブマガジンは、ビジネス層から一般の方まで、学びたいと思うすべての皆さんに向けて、役立つ情報を提供し続けます。

私たちのコンセプトに共感いただける方は、ぜひSNSのフォロー、YouTubeチャンネルの登録、ブログのブックマークなどをお願いいたします。

皆さんと一緒に成長し、未来へ向けて進化し続ける姿を楽しみにしています。

フォローお願いします!